現代大工の悪足掻き日誌

田舎大工の作業日誌

ブログ補足用動画 シャニピタ スライド丸ノコで45度未満の鋭角をカット

さて、引き続きこれまで書いてきたブログ内容を補足する動画を

シャニピタによるスライド丸ノコでの応用
倒して45度、回して45℃の限界を超越する鋭角カット
これにより仕事の幅は劇的に広がるかと
切りたい角度の返し勾配のシャニピタを用意するだけ

30度だろうが22.5度だろうがドンとこい!(笑)

ただ安全性に関してより注意が必要ですが、動画内では無対策
応援先での限られた時間内での撮影だったのでお許しとご了承を


www.youtube.com

ブログ補足用動画  シャニピタ スライド丸ノコでの45度

さて、これまで書いてきたブログ内容を補足する動画のご紹介

今回はスライド丸ノコでのシャニピタ編を

まずはシャニピタ45度での大留を
倒して45度カットできない材幅でも、45度ならターンテーブルを回せばいいのにと言われることがある
確かにその通り、そういう道具だからね(苦笑)

ただ、テーブル回して正確無比な45度になるスライド丸ノコって実はそんなに多くない気がしている
実際、自分のスライド丸ノコもテーブル回してでは、ほぼ45度
このほぼ45度ってのが曲者で、合わせて90度になるかと確認すると、これまたほぼ90度(苦笑)

正確無比な90度にするには、どうしても微調整を強いられる
これはスライドでいう0度、直角も同様で、テーブルロックのラッチ機構自体に遊びがあるので仕方ない

更に下地から積極的に使っていたり、それなりの年数使っているスライドだとその精度は下がる
そして、ターンテーブルのハンドルをチョンチョンして0度なり45度に合わせるようになる(笑)
こうなると精度の高い道具とは決して言えないよね

つまりターンテーブルでの0度や45度は不安定である
自分にとってはこれが大前提にある

この話をする際に、あえて例える話がある

それは丸ノコで使うエルアングルが、フリーアングルだったら?
動かす度に90度をしっかりと確認することになるかと
より精度を求めるなら試し切りするよね

そんな事したくないから、絶対矩のエルアングル使うわけだよね(笑)
逆に言うと普段から矩仕事なのにエルアングルじゃなくてフリーアングルを使っている人をそう信頼はしていない

更に差金が自由金だったら?
自由金で矩を見る気になる?(苦笑)

つまりはそういうこと

精度の高い仕事を目指すには、不安さを払拭し絶対信頼できる軸が必要
スライド丸ノコなら正確無比な0度、直角である矩がそれになる

その絶対矩を動かさず維持する為のシャニピタというわけ


www.youtube.com