現代大工の悪足掻き日誌

田舎大工の作業日誌

安心設計

さて、これの話は使うタイミングが来たらおいおいと
f:id:h168:20200929212631j:plain

現場は終盤戦
ボードをあらかた張り終え、入口枠付け
まずは袖壁を作る
ここはクローゼット枠
f:id:h168:20200929214704j:plain
ボード内々1690に対して外枠寸法1645
つまり45ミリの袖壁がつくはず

でも下は実寸で43ミリ
f:id:h168:20200929214932j:plain
上は44ミリ
f:id:h168:20200929215137j:plain
奥行きは105ではなく、返しの袖壁も枠内に納めたいので45ミリに

という訳で105×45から挽き落とす
f:id:h168:20200929215952j:plain
42.5ミリと少し小さくしたのは下地の通りを求める為
f:id:h168:20200929220738j:plain
上と下はこの段階でパッキンを打ちつけ決めた寸法にしておく
Z4最高!(笑)

そして通りを求める糸も張っておく
f:id:h168:20200929221447j:plain
それ用に仕込んであるカルコtoカルコ白糸
f:id:h168:20200929221540j:plain
更にビスを甘揉みし準備OK!
f:id:h168:20200929221722j:plain

まずは上と下を止める
f:id:h168:20200929221818j:plain
長ビスでズドーン!
f:id:h168:20200929221908j:plain
ここでカルコtoカルコにした意味が出てくる
先に準備する事で正確に糸を貼れるし、脚立に乗る数も手数も減らせられる
更に軽量化によりかなりの衝撃でもまず落ちない安心設計(笑)

以前は釣りで使うPEラインでやったりしてきたけど、伸びない糸は衝撃を吸収出来ず跳ねるように落ちてしまう事があったので今は普通の水糸
ピンクはそう好きじゃないけど見易さは抜群さ(笑)

中間のパッキンは糸を見ながら読む
f:id:h168:20200929223923j:plain
ここでパッキンをロールビスのシートにした意味が出てくる

広げながらパッキンを刺すと、その前に刺したパッキンが落ちてしまうことがある
かといって一つ一つパッキン刺しビス打っていくと、効いてしまって次のパッキンが刺せなくなる

でも形状記憶的なロールビスシートならば、多少の事なら落ちない安心設計(笑)

パッキンが納まったら長ビスでズドーン!
f:id:h168:20200929223223j:plain
ここでビス止めにした意味が出てくる
パッキン数を読み違えてもやり直しが効く安心設計
f:id:h168:20200929223406j:plain
これで綺麗な通りの袖壁下地の出来上がり
f:id:h168:20200929223955j:plain
でもクローゼット枠は1635ミリだったという悲しい現実が待っていた(笑)