現代大工の悪足掻き日誌

田舎大工の作業日誌

何かが足りない

さて、二階の吹き抜け周りはオール化粧
f:id:h168:20190629203455j:plain
腰壁は強化ガラス、コの字に周る笠木はほぼオールヌードになり難易度は高い

元請け的には脳天ビス止めの埋木処理でいいらしいけど、檜の白木上がりにそれはないでしょ(苦笑)

まずは全長に逃げがなく両端留めになる側から攻める
f:id:h168:20190629203250j:plain
それを定規に相手側の留めをヒカる
f:id:h168:20190629111026j:plain
ただ事前に合わせがほぼ矩であることを把握済み
仮に矩が悪ければ43度なり47度なり現状に合わせる

それをシャニピタ君でカット
f:id:h168:20190629111720j:plain
微調整が必要ならここで
もちろんスライドはいつでもどこでも矩のままさ(笑)

壁側は事前にボートを張ってしまっている(苦笑)
f:id:h168:20190629112048j:plain
差し込むことで全長の逃げが取れ 留めの合わせを構えられる
故にこちらの加工が後になる
まぁボードはボード、化粧仕事は化粧仕事と分業制にしているのでこの段取りに
でも楽でいいでしょ?(笑)

留めの合わせはビスケットで
f:id:h168:20190629133213j:plain
ビスケット溝際から小柱へビス止め
f:id:h168:20190629133251j:plain
コレで目違いも浮き上がりも心配要らず
f:id:h168:20190629205341j:plain
一度全てを仮組みし破綻がないように、そして流れを把握する
もちろん柱への落ち着きも
f:id:h168:20190629205527j:plain

ビスケット溝はちょいと深め設定
これまで何度もビスケットの位置がズレたりして破綻したことがある
だからといって溝を浅くジャストにすると今度は逃げが取れず更なる破綻が訪れたりと(苦笑)
着くはずなに決して着かないあの脂汗が出るような状況は回避しないと

そこで逃げを取りつつもビスケットをズラさないようフィニッシュで決めておく
f:id:h168:20190629134923j:plain
ただあくまでも流れの中で決める
仮入れ時にはフリーで

全てがOKとなればいよいよ本番です(笑)
f:id:h168:20190629210146j:plain
タイトボンドを使うのでオープンタイムは短め
集中力マックスで挑む

で、10分後くらいには納まりましたとさ
f:id:h168:20190629210330j:plain

それでも仮入れした時の方がいい感じ
きっとまだ何かが足りてないんだろうな