現代大工の悪足掻き日誌

田舎大工の作業日誌

階段手摺

今回の住宅はオール無垢材で集成材レス、合板レスが目標。
その為、階段手摺も無垢材が命題。

一度、ある建築士さんの物件で行った手摺を自分なりに応用した。
その物件はタモの30×30と30×60角材を合わせてL形にし長ビスで水平に止めた。
そしてビス穴は埋処理し塗装。

でも今回は杉で無塗装の為、例え埋木でも目立つ方法は取れない。
そこで二つの材をお得意の溝によって構成する方法を選択した。

基材は120×40の杉の赤で上小
それを二つに割って66×36と48×33した。
そして木目と色目を合わせる為、割ったもの同士をセットで使う。
66×36には66側に幅21深さ18で溝を突く。
2分の角面取り。
48×36は18×6シャクり凸形にしホゾは21ミリ幅18ミリ長となる

今回の階段は複雑なレイアウトの為、手摺もかなり複雑。
クロス仕上げ後の施工も考えたが、万全策として受材は先行施工。
手摺によって上下と縁が完全に切れるので多少貼りにくさはあるが大きな問題は無い。

まずは墨出し。
その前に階段レイアウトのおさらい。
3段左に廻りで2段ストレート。
3+3の6段左に廻って3段ストレートで二階床。
手摺は登った時、右になる外周側。
段板の鼻先が800になるよう設定。
マスキングテープでおおよその流れを決めチョークで墨打ち。
その墨に合わせて野縁のキレを仮止めし登ったり降りたりして確認する。
多少微調整し手摺位置を決定。
改めて白墨で墨打ち。

その墨に合わせて48×33の受け材を付けていく。
もちろん留めは常に変形、受け材と同時に手摺自体もカットしていく。
手摺の始めと終わりは手摺材を出隅にする事で対応。
その出隅は事前にスライドで面取りを。

受け材は凸形を横にしてツノを水平にして止めていく。
このビスは隠れる為、脳天から水平に120ビス止め。
その受け材の21ツノに66×36の手摺を18ミリはめ込む。

しかしはめ込むだけでは支持できない。
やはりビス止めが必要。
手摺の下端に9ミリ径、深さ6ミリ程度矩に穴あけしそこをきっかけに受け材に向かって斜めにビス止めする。
今回は仮止めの為、細軸の4カットで。
本番は太軸の枠ビスで。
そして9ミリ穴は埋木処理する事に。
ちなみにスターMの埋木錐10ミリ。
9ミリ径に9ミリ埋木だと緩いのは承知。

階段レイアウトから下から全体像は見えない。
埋木処理も目立たないと思う。
もちろん可能な限り木目と色目は合わせる。

変形留めがなかなか合わない。
微調整繰り返しながら登っていく。
なにせこの変形留めは7箇所もある。
正直、自在エルボが恋しい。

すべて納まれば、受け材を残し手摺を外す。
やはりクロス貼り、建具、照明器具が残っている。
邪魔なのは明らか。

受け材がぐるっと廻る事で埃は?
もちろんその可能性はある。
でも一日一回、上から濡れ雑巾持って降りてくれば大丈夫。
無塗装の為、経年変化が楽しみ。

杉の柔らかい手摺、なかなか良い感じ!

今日の現場談義
手鋸の話。
常用している手鋸はゼットソーのブローハンドルに265。
定番ですね。
柄は緑色に惹かれて購入。
もう何年使っているかな?
耐久性はあるし気に入っている。

替刃は基本ゼット265。
激安の時にタジマ265。
より細かくまた縦にも挽く場合は、どこぞの金物屋さんから激安でまとめて買った硬い奴の7寸か8寸。
その柄に合うアゼを挽く奴とダボを挽く奴も常備している。

和室となると気合を入れて買ったカネジュンの目立て7寸。
ここら辺が普段使い。

明らかに手鋸より丸ノコを持っている時間が長いが大工ならやっぱり手鋸。
普段、何を使ってますか?